ゼロから一歩ずつ着実にステップアップしていきましょう!

菊名記念病院では、ゼロから学び、成長する“kikunaスタイル”で新人教育を行っています。チームサポートシステムという、固定チームナーシングをベースにしたチームで支援するシステムで、新人看護師をサポートしています。教育担当者(主任)の教育計画に沿って、メンター(チームリーダー)が業務調整し、色々なメンバーと仕事をする中で学習を進めています。チームメンバー全員が新人看護師と関わり、共に成長していくことを目指しています。
\チームサポートシステムのメリット/
●いつ、誰に聞いても教わってもOK!
●たくさんの先輩看護師と関わることができる

新人研修1年目の内容

【4月】
新入職員オリエンテーション、看護技術①、医療安全・感染対策①
【5月】
看護必要度・報連相、技術の確認(経管栄養・吸引・輸液ポンプ)
【6月】
プチフィジカル(バイタルサインの判断)、看護技術②(チューブ管理)
【7月】
コミュニケーション研修、リフレッシュ研修(グループ主催)
【8月】
看護技術③(輸血の管理)
【9月】
技術の確認(採血・静脈注射)
【10月】
スピーチ研修(半年の振り返り)
【11月】
多重課題
【12月】
感染対策②
【1月】
心電図
【2月】
医療安全②、急変時対応
【3月】
ケースレポート(1年の振り返り)
キャリアを積んで成長し続けられる環境

JNAラダーを活用した「キクナ・クリニカルラダー」を導入し、着実に看護実践能力を身に付けることができます。

「キクナ・キャリアラダー」で役割実践能力・自己教育・研究能力を評価しています。看護実践能力と共に、組織に求められる能力を評価し、個々のキャリアアップにつなげています。
院外研修も充実!
横浜メディカルグループ看護部主催の研修は、新人から管理職まで参加できるプログラムになっています。幅広い分野の講師から学ぶことができます。各種学会などの研修セミナーの参加も、横浜からアクセスが良いため、参加もラクラクです。
勤務内に学習時間を確保
院内研修は原則勤務時間内で行っており、研修時間や方法を工夫しています。院外研修は、研修・受講費の補助があります。
キャリアアップが目指せる!
認定看護師や専門看護師だけでなく、NSTや排泄ケアなどチーム医療で活躍するリソースナースの教育に力を入れています。グループ看護師を対象とした特定行為研修も開催しています。
★認定看護師取得や特定行為研修受講時には、身分・給与保証の他に、奨学金制度が利用できます!
ネット配信サービス
「学研ナーシングサポート」を導入しています。150を超えるテーマの講義を自宅で見ることができ、研修でも活用しています!