牧野リハビリテーション病院の新人教育
新人オリエンテーション
研修場面
OJT場面
医師からの講義場面
褥瘡対策委員会研修
プリセプター制度を軸としたチーム支援制

当院の新卒者オリエンテーションは、4月当初は、多職種での研修受講となります。まず、社会人としての心構え、病院職員としてのあるべき姿と必要事項の講義があります。その後、実技研修、看護部の研修と続きます。


4月末からは、配属先での勤務となります。配属先では、プリセプター(お姉さん、お兄さん的存在)が、勤務や仕事に慣れていけるように支援します。それを病棟全体でサポートします。新入職者が主体的に学ぶことを基本として、それをチームで支えて行きます。一人ひとり歩みは異なりますが自立して看護が展開できるようになっていきましょう。2つの病棟の患者さんの病期が異なりますので2年目の途中で部署異動を行います。異動当初は戸惑いがありますが、どの先輩もその後、両方を経験できてよかったと言っています。

クリニカルラダー

牧野リハビリテーション病院の看護部教育研修は、クリニカルラダーを活用し一人ひとりの看護師実践レベルを、本人と指導者の両者で評価をし、臨床看護能力の向上を目指しています。看護実践能力の核となる4つの力である「ニーズをとらえる力」「ケアする力」「意思決定する力」「協働する力」 に、「共感:共に育つ力」「創造:創造し変革する力」「挑戦:学び続ける力」を加えた、7つの力を段階的に修得できるよう、教育プログラムと連動してキャリア開発をサポートしています。
さまざまな研修でキャリアアップを支援します!

キャリアラダー評価を参考にして、院内研修だけでなく、グループ研修、看護協会等の外部研修も活用しています。いずれも勤務時間内で受講できるように調整しています。